マーロウのビーカープリンがおしゃれでおいしい!

日々のハナシ

先日夫さんが出張で買ってきてくれたお土産の話がしたい。

まずはこのプリンを見てほしいのですが…

めっちゃ可愛くないですか!?(可愛い!!)

出張終わりで帰宅中の夫さんから「抹茶チョコ、プリン、白餡の焼き菓子の中だとどれがいい?」とLINEが来た。普段だったら抹茶チョコ一択だったけど、この時はプリンを食べたい口になっていたので、「プリン!」と即答。

帰宅した夫さんから渡された箱を開けると、このプリンが入っていたのである。

MARLOWE-マーロウ-のビーカー入り手作りプリン

マーロウは神奈川県内で展開している手作り焼きプリンの専門店。元はレストランだったらしい。そこで出していたプリンが大好評でビーカー入りの焼きプリンが誕生したとの事。ダンディなマーロウおじさんのロゴが入っているビーカーがおしゃれ。

食べ方としては、

  1. 細めのペティナイフなどを入れ、ビーカーの内側にそってゆっくりと1周回してビーカーとプリンの間に空気を入れます。(ビーカーに傷をつけないようご注意下さい)
  2. 器を逆さまにしてビーカーの口につけ、ひっくり返すと奇麗に抜けます。

との事。我が家ではペティナイフの部分を竹串で代用しました。(ナイフでビーカーを傷つける未来しか見えなかったので…)

そしてお皿で蓋をし、ひっくり返す!!…が、プリンは抜けてこない。よし、以前テレビで見た「プリンを綺麗にお皿に出す方法」を実践してみよう。

お皿とプリンをくっつけたまま、しっかり手にもって…1回転!

するっと綺麗に抜けました!(少し欠けてるのは目をつぶってください)

自分が発見した裏技でもないのにドヤ顔が止まらない。この調子で夫さんのプリンも綺麗に出してあげた。

しっかりとした食感が心地よい、昔ながらの固めカスタードプリン。スプーンを入れると、ぷるんとした手応えがありながら、口に運べばなめらかにほどけていく絶妙な硬さ。カスタードの優しい甘さとコクが口いっぱいに広がる。

ビーカーの下部分にあった濃厚なカラメルは、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙で、プリンとの相性も抜群。まさに王道ながら、丁寧に作られているのが伝わってくる味わい。

今回は定番のカスタードプリンを選んだけれど、ほかにもさまざまな種類のプリンがあるとのこと。ぜひ機会があれば食べてみたい。

MARLOWE-マーロウ-

食べ終わったビーカーは計量カップ兼調理道具として活躍中!(耐熱ガラス製なので、電子レンジもいけます)

ちなみにマーロウって名前は、探偵小説のフィリップ・マーロウに由来しているらしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました